古民家で障子貼りワークショップ

iku32

2016年04月17日 23:21

こんばんは iN HAMAMATSU.COM 編集長です。

今日は、当社事務所の100年前の古民家「風杏」で、
「障子貼りワークショップ」を行い、
浜松市西区舞阪にある「大野建具」の大野さんから
プロの技とコツを教えていただきました。



まず、大野さんのデモンストレーション







そして、次に、みんなでトライ!
のりをこねる所から始めます。



のりの塗り方も量や刷毛の角度など、コツがあるんですね。







それから、慎重に和紙を置いて行きます。
これ重要で、一度、ミスするともう一度はじめからやり直し・・汗



和紙を置いたら、上からのりの部分だけ優しく指で押さえて、さらに角は隅までヘラでしっかり押さえます。



次は、カットしていきます。
今回、3人が左利き!右利きのカッターしかなかったので、苦戦・・・
(そうなのです、外国人って左利き率多いのです!)





予想外にみんな上手にできました!

コツをつかんだ所でもう一枚トライして、20分ぐらい乾かした所で、スプレーで水を吹き付け、もう一度乾かしたら完成です。



この写真、右が貼り替えたもの、左が古いもの、見方によれば左右のコントラストがいい感じ(笑)

今回は、風杏ならではのワークショップを開催してみました。
みなさん大満足で良かったな!
これからも、この空間を活かした体験をご提供できるようにしていきます!


さて、今月はイベント三昧のiN HAMAですが、
4月22日(金)19時〜21時 鴨江アートセンターにて
当社スタッフMatthewと私と一緒に、浜名湖について語るフリートークイベント
Talk & Talk 「Rediscovering Hamanako 浜名湖再発見」にお声掛け頂きました。

観光業に関わる方もそうでない方も、浜名湖好きな方もそうでない方も、
ざっくばらんに浜名湖について話をして、自分の知らなかった浜名湖を再発見しましょう!という会です。
会場柄、浜名湖とアートなんて事も話題に上がると面白いですね!
もちろん、日本語でやりますので、お気軽にご参加くださいませ!
詳細・お申し込みはこちら


関連記事